機関誌・販売物
能登半島地震関連支援の活動報告
公益財団法人松原病院 代表理事松原 六郎
日本精神科看護協会としての能登半島地震の活動支援報告
一般社団日本精神科看護協会 石川県支部 支部長長山 豊
能登半島地震関連支援の活動報告
公益社団法人日本精神保健福祉士協会 常務理事木太 直人
一般社団法人全国手をつなぐ育成会連合会における能登半島地震関連支援の活動報告
一般社団法人全国手をつなぐ育成会連合会 常務理事兼事務局長又村 あおい
宗教者災害支援の活動に学ぶ
一般社団法人全国精神保健福祉連絡協議会 会長竹島 正
令和6年度能登半島地震支援活動報告
石川県こころの健康センター 所長角田 雅彦
【付録】加盟団体の活動状況/広報誌目録/全国の精神保健福祉センター一覧
公益社団法人日本精神保健福祉連盟の歩み
公益社団法人日本精神保健福祉連盟 常務理事大西 守
精神科病院が抱える現状と課題
公益社団法人日本精神科病院協会 副会長野木 渡
看護現場において連盟に期待すること~看護職の立場から~
一般社団法人日本精神科看護協会 会長吉川 隆博
心理活動場面で連盟に期待すること~心理職の立場から~
杏林大学松井 知子
在日外国人支援に関して連盟に期待すること
四谷ゆいクリニック阿部 裕
精神障害者の就労状況の変遷と社会的課題
キューブ・インテグレーション株式会社中田 貴晃
自殺予防活動に関して連盟に期待すること
青森県精神保健福祉センター田中 治
精神保健福祉活動に関する日本の立ち位置
日本医療大学 通信教育部 総合福祉学部 ソーシャルワーク学科 学科長田中 英樹
【付録】日本精神保健福祉連盟創立70周年記念事業/加盟団体の活動状況/広報誌目録/全国の精神保健福祉センター一覧
ストレスチェック制度のこれまでの歩み
独立行政法人労働者健康安全機構労働安全衛生総合研究所 過労死等防止調査研究センター吉川 徹
産業医としての活用法
産業医科大学名誉教授廣 尚典
高ストレス者に対する医師面接指導の留意点
日本CHRコンサルティング(株)代表 / 日本精神科産業医協会共同代表理事 / 横山・渡辺クリニック渡辺 洋一郎
職場環境改善の実際
慶應義塾大学総合政策学部島津 明人
公認心理師の立場から
メンタルサポート&コンサル 東京大庭 さよ
人事労務担当者の立場から
東日本電信電話株式会社 総務人事部山下 太一
【付】加盟団体の活動状況/広報誌総目録/全国の精神保健福祉センター一覧
コロナ禍への医療現場の対応をめぐって~精神科の立場から
有楽町桜クリニック神山 昭男
精神科医療の中での新型コロナウイルス感染症対応と看護実践~クラスターの経験からの気づき
三重県厚生農業協同組合連合会 鈴鹿厚生病院 看護部長福田 晶子
地域で感染者のこころを支える~心理職の立場から
しまね臨床心理士研究所 臨床心理士・公認心理師荒川 ゆかり
多文化間カウンセリングの現場から、在日外国人への対応をめぐって
ポラリスカウンセリングオフィス代表湯浅 紋
精神障害者への就労支援 ~コロナ禍の働き方の変化について~
キューブ・インテグレーション株式会社諏訪 裕子
コロナ禍での自殺対策の行方
岩手医科大学医学部神経精神科学講座大塚 耕太郎
【付】加盟団体の活動状況/広報誌総目録/全国の精神保健福祉センター一覧
「癒し」としての人とのつながり~with コロナの時代に保健師の立場から考える~
東海大学医学部看護学科 教授錦戸 典子
真の癒しとは~アーユルヴェーダと心の癒しについて~
不知火病院 / アーユルヴェーダ・メディカル・アソシエイツ・ジャパン医師・保健師田端 瞳
宗教と癒し~認知を変えるツールとしての仏教的思考活用~
非営利一般社団法人大慈学苑 代表 / 看護師・高野山真言宗僧侶玉置 妙憂
森田療法と癒し
顕メンタルクリニック 院長岩木 久満子
身近なトラウマケア
千葉大学教育学部 教授花澤 寿
臨床動作法による身近な「癒し」
明治学院大学 心理学部 教授清水 良三
【付】加盟団体の活動状況/広報誌総目録/全国の精神保健福祉センター一覧
障害者雇用の動向~精神障害者の雇用の現状と課題~
日本福祉大学 経済学部経済学科 准教授吉田 直美
精神障害と付き合いながら働くということ
認定NPO地域精神保健福祉機構 共同代表宇田川 健
精神・発達障害者の雇用のマネジメントシステム「SPIS」(えすぴす)
NPO法人全国精神保健職親会 理事長中川 均
障がい者の「働き方」改革-PSWの立場から-
トランスコスモス株式会社 管理本部 ノーマライゼーション推進統括部田村 真弓
精神障害者の安定就労に向けて~産業医の課題と役割とは
医療法人社団桜メデイスン 産業保健サポートセンター 理事長神山 昭男
介護従事者の働き方とメンタルヘルスを考える
関西医科大学看護学部 教授三木 明子
関西医科大学看護学部 助教川﨑 絵里香
外国人労働者の「働き方」と精神科医療におけるその支援
四谷ゆいクリニック 院長、明治学院大学名誉教授阿部 裕
四谷ゆいクリニック 明治学院大学大学院湯浅 紋
【付】加盟団体の活動状況/広報誌総目録/全国の精神保健福祉センター一覧
認知症とは
東京慈恵会医科大学 精神医学講座繁田 雅弘
東京慈恵会医科大学 精神医学講座稲村 圭亮
親の介護に関して
認知症の人と家族の会河合 雅美
在宅での看取り・家族支援の難しさ-訪問看護-
大和田訪問看護ステーション所長山藤 響子
訪問診療の現場で-高齢者のメンタルヘルスをめぐる諸問題-
医療法人健翔会 豊島長崎クリニック 東京都地域連携型認知症疾患医療センター理事長高崎 亮
高齢者への公的支援システム-地域包括ケアシステムを中心に-
キューブ・インテグレーション株式会社諏訪 裕子
成年後見制度の現状と法的留意点について
安西法律事務所宮島 朝子
高齢者の自動車運転の可否
上村 直人
【付】加盟団体の活動状況/広報誌総目録/全国の精神保健福祉センター一覧
精神科看護師が精神障害者の芸術活動を支援する意義
一般社団法人日本精神看護協会仲野 栄
芸術は人々に潤いをもたらす/ 家族会での取り組み
日本精神保健福祉政策学会理事野村 忠良
アートをとおしてのメンタルヘルスの啓発
全国精神保健福祉連絡協議会会長 / 川崎市精神保健福祉センター所長竹島 正
たかつきコレクション~精神障がい啓発ファッションショー~を実施して
伊藤 大士
ダンス・ムーブメントセラピー
東京有明医療大学看護学部・精神看護学教授大沼 幸子
-「芸術は人々に潤いをもたらす」- 芸術療法の「これまで」と「これから」
いずみ病院理事長・日本芸術療法学会理事髙江洲 義英
「心のアート展」を拓く
平川病院・東京足立病院<造形教室>主宰安彦 講平
【付】加盟団体の活動状況/広報誌総目録/全国の精神保健福祉センター一覧
医学からみた発達しょうがい ― 子どもから大人に繋がる課題 ―
東京慈恵会医科大学精神医学講座小野 和哉
発達障害がある人への福祉的支援 ~法律の変遷と生活・就労支援サービス制度を中心に~
キューブ・インテグレーション株式会社中田 貴晃
学生相談における発達障害が疑われる学生への対応
山崎 綾乃
彼らの成長を信じて
サノフィ株式会社 人事・総務本部 ラ・メゾンビジネスサポートセンター センター長杉本 文江
発達障がいを抱える当事者・家族の立場から
特定非営利活動法人アスペ・エルデの会 理事(日本福祉大学社会福祉学部)田中 尚樹
NPO法人東京都自閉症協会「みつけばルーム」綿貫 愛子
物質依存と行動嗜癖(アディクション)の概念をめぐって
東京慈恵会医科大学精神医学講座宮田 久嗣
断酒ではなく、節酒療法の意義と必要性を見直す
埼玉県立精神医療センター成瀬 暢也
危険ドラッグ乱用・依存の現状と課題
国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター
精神保健研究所 薬物依存研究部 依存性薬物研究室舩田 正彦
ニコチン依存
(社)マーケティング共創協会 研究主幹廣中 直行
ギャンブル嗜癖について
成瀬メンタルクリニック佐藤 拓
インターネット嗜癖について
独立行政法人国立病院機構久里浜医療センター三原 聡子
性依存症の概念と治療
医療法人社団榎会 榎本クリニック、国立大学法人 筑波技術大学深間内 文彦
現代型うつ病とは
自治医科大学精神医学教室 / 自治医科大学とちぎ子ども医療センター阿部 隆明
うつ病と自殺
帝京大学医学部附属溝口病院精神神経科張 賢徳
リワークプログラムを通してみた勤労者の気分障害
メディカルケア虎ノ門、うつ病リワーク研究会五十嵐 良雄
スポーツ療法の可能性-うつ病へのアプローチ
讃友会あべクリニック楳澤 旬
日本学術振興会、早稲田大学スポーツ科学学術院武田 典子
讃友会あべクリニック阿部 哲夫
讃友会あべクリニック、早稲田大学スポーツ科学学術院、スポーツ科学未来研究所内田 直
まだ死んでない
松原 祐
家族の支えから社会全体で支える社会に!-家族支援、本人支援の両方を実現する社会に-
みんなねっと(公益社団法人全国精神保健福祉会連合会)
セルフヘルプ活動の今
東京うつ病友の会
セルフヘルプ活動としてのてんかん運動
波の会(公益社団法人 日本てんかん協会)
“いいかげんに生きよう”摂食障害者の自助グループNABAの取り組み
摂食障害の自助・ピアサポートグループNABA(ナバ)
セルフヘルプ活動の今~全国マック協議会とマックグループの活動~
全国マック協議会
一般社団法人 日本発達障害ネットワーク(JDDNET)
JDDネット(一般社団法人日本発達障害ネットワーク)
認知症の人と介護家族とともに33年
公益社団法人認知症の人と家族の会
東日本大震災関連支援の活動報告
公益財団法人日本精神衛生会
東日本大震災を振り返って
公益社団法人日本精神科病院協会
東日本大震災関連支援の活動報告
社会福祉法人全日本手をつなぐ育成会
自殺予防総合対策センターとの連携による被災地支援活動の報告
一般社団法人全国精神保健福祉連絡協議会
東日本大震災関連の活動支援報告について
特例社団法人日本精神科看護技術協会
日本精神神経科診療所協会に於ける東日本大震災支援活動
公益社団法人日本精神神経科診療所協会
東日本大震災における取り組み-日本精神保健福祉士協会の活動から-
社団法人日本精神保健福祉士協会
精神障害者フットサルチームのイタリア遠征報告
岡村 武彦 他
日本スポーツ精神医学会認定 メンタルヘルス運動指導士資格制度について
横山 浩之
スポーツがメンタル面に及ぼす効用
内田 直
障害者スポーツとドーピング防止活動
橋口 知
睡眠と現代
内山 誠
睡眠障害とこころのの病気
土生川 光成 / 小鳥居 望 / 内村 直尚
睡眠医療の実際-精神科臨床場面で-
山寺 亘
勤労者の睡眠障害最前線
加藤 憲忠
睡眠障害患者会活動
河野 通久
ACTの実現可能性と日本の地域精神医療・福祉
高木 俊介
精神科リハビリテーションにおけるスポーツの役割
岡村 武彦
農業体験が生み出すメンタルヘルス効果
秦 政
「うつ」の治療とリハビリテーション
五十嵐 良雄
職域でのリハビリテーションシステムの多様性
大西 守
地域で支える認知症ケア
高尾 由美子
今、高齢者の地域社会からの「孤立」を防ぐ地域力が問われている
森田 桂
精神科医療における認知症対策
成重 竜一郎
認知症治療の最近の動き
繁田 雅弘
精神の美術-現状と未来
織田 信生
自殺研究の歴史と今後の展望:特に心理学的剖検について
張 賢徳
子どもの自殺予防
高橋 祥友
高齢者の自殺の要因と予防
渡邉 直樹
自殺対策に関する行政の取り組み
竹島 正 / 勝又 陽太郎
抗精神病薬について―定型抗精神病薬と非定型抗精神病薬
宮田 久嗣 / 中山 和彦
脳に働く薬の副作用と対処方法
五十嵐 良雄
精神科領域での薬物療法の実際 ―SSRI/SNRI―
坂田 由美 / 田中 克俊
薬の飲み忘れを防ぐには
大西 守
当事者・家族にとって適切な薬とは?
上森 得男
制度改革と精神障害者の雇用・就労
舘 暁夫
地域障害者職業センターにおける精神障害者の職場復帰支援
白石 肇
厚生労働省委託事業を実施「働きたい!」願いの実現めざして
福井 典子
環境を整えれば、障害があっても働ける ―ストロークの現状報告から―
金子 鮎子
工夫次第では魅力満載の「クロネコメール便」配達活動
宮里 裕子
社会就労の経験から見えてきたもの 就労者としての自分作り―自分自身で、共に
大橋 洋
ハートピアきつれ川の就労支援 「働く生活」を体験する中で、体力と自信を回復する
桶谷 肇
アール・ブリュットとこころの美術展
吉野 啓子
絵画療法の愉しみ
寺沢 英理子
精神障害者の芸術支援
織田 信生
全国こころの美術展 その活動と成果
小松 正泰
精神障害者スポーツの振興と最近の動き
大西 守
障害者スポーツに関する精神医学的検討について
内田 直
財団法人日本障害者スポーツ協会内における精神障害者のスポーツへの取り組みについて
三村 一郎
第2回全国障害者スポーツ大会(よさこいピック高知)オープン競技の開催を語る
田所 淳子
地域精神保健福祉活動におけるスポーツ大会の意味
伊東 秀幸
わが国における精神病院の歴史
小峯 和茂
精神科看護の歴史
藤丸 成
~全家連活動のあゆみ~ 精神障害者にも福祉を
古屋 治男
社会復帰施設の歴史
寺田 一郎
家族会活動の現状と課題 ~家族教育の重要性~
白石 弘巳
市町村家族会への再編と作業所との関係整理
池末 亨
私の体験と私たちの家族会活動
相沢 興一
アメリカの家族会活動 ~NAMI大会報告~
池原 毅和
国際化社会のメンタルヘルス ~その基本的な理解~
野田 文隆
~日本での支援活動を中心に~
阿部 裕
畄学生の発達とカウンセリング ~マイクロ援助からマクロ援助までの取り組み~
井上 孝代
職場のメンタルヘルスと「こころの健康づくり」
吉川 武彦
不況下における「職場のメンタルヘルス」
関谷 透
職場のメンタルヘルス ~産業看護職の役割~
河野 啓子
学校現場でのメンタルヘルス
高塚 雄介
現代の「家庭内暴力」
吉野 啓子
学校精神保健活動への若干の私論
大西 守
信者の証言と自明性
千丈 雅徳 / 大宮 司信
マインドコントロール・心の専門家の役割
高橋 紳吾
現代社会とセラピー文化
島薗 進
阪神・淡路大震災における精神科の救援活動
麻生 克郎
保健所精神科救護所と精神保健活動の課題
森井 俊次
被災者の心の電話相談に参画して 加盟団体の活動状況~平成6年度~
藤井 久和
ユーザーが求める市民参加のあり方
小金沢 正治
神奈川県精神保健ボランティア講座の広がりを通して
前田 絢子
市民のアドボケートはスティグマの解消 苦しむ人の支援、予防の普及に貢献できる
ヒルダ・ロビンス
少子化社会と人口問題 ~出生率の低下と福祉社会保障問題~
河野 稠果
女は強し、されど母は… ~少子化時代を構成する心理~
小山 敦司
少子化と子どもの精神保健
山崎 晃資
悩む心とセルフヘルプ
増野 肇
抑うつ症とセルフヘルプ
北西 憲二
登校拒否とセルフヘルプ
高橋 良臣
精神保健とQOL
加藤 正明
「精神障害」のケアとQOL
岡上 和雄
アルコール依存症のケアとQOL(生命の質)
河野 裕明
痴呆性老人のケアとQOL
室伏 君士
思春期の危機について
山崎 晃資
ライフサイクルと心の健康「中年の危機について」
飯田 真 / 川勝 康弘
老年期の危機
丸山 晋
ストレスと心の健康
加藤 正明
ストレスと親子関係
平井 信義
ストレスとその対応 日本精神衛生連盟加盟各団体の最近の活動状況
梅沢 勉
第36回精神保健全国大会シンポジウム集録
第35回精神保健全国大会シンポジウム集録
中年の危機
飯田 真 / 佐藤 新
中高年の心理的危機
岡堂 哲雄
老人問題への社会学的アプローチ
高橋 正人
出産・育児と心の健康
保崎 秀夫
中高年女性の心の健康
池田 由子
相対的価値から客観的価値の追求へ
早川 克己
老人のメンタルヘルス
金子 仁郎
現代社会と老人
森 幹郎
老人と心の疾病
長谷川 和夫
校内暴力
福島 章
青少年の教育と家族のふれあい
小比木 啓吾
新しいタイプの精神障害
稲村 博
性の問題
宮原 忍
思春期の子供への対応
深谷 和子
精神障害者の社会復帰をテーマとしたセミナーの講師の発表を収録
国際障害者年にあたって
加藤 正明
アル中の周辺
大野 徹
“完全参加と平等”の考え方と実現への道
仲野 好雄
精神障害者と家族の問題
川村 伊久
登校拒否をめぐって
玉井 収介
青少年の生き甲斐の問題
岩橋 文吉
薬物嗜好の問題
逸見 武光
金子 嗣郎
地域社会と精神衛生 ~精神医学の立場から
萩野 恒一
地域社会と精神衛生 ~心理臨床の立場から
山本 和郎
地域社会と精神衛生 ~社会学の立場から
大橋 薫
【講座】精神分裂病について
森 温理
老人問題 ~精神医学の観点から~
長谷川 和夫
老人の心理
橘 覚勝
福祉の現場から ~老人に仕事と生きがいを~
東京都江戸川区
【講座】自殺について
大原 健士郎
家庭生活と心の健康 ~父親の役割をめぐって
宮本 忠雄
家庭生活と心の健康 ~子供の精神発達の立場から
安藤 延男
家庭生活と心の健康 ~家庭の崩壊について
佐藤 典子
苦悩を超えて(相談事例)
精神衛生普及会
【講座】うつ病のすべて ~症状発見から治療・予防まで
平井 富雄
職場適応と精神衛生 ~精神医学の立場から
笠松 章
職場適応と精神衛生 ~臨床心理学の立場から
前田 重治
職場適応と精神衛生 ~社会心理学の立場から
牛窪 浩
苦悩を超えて(相談事例)
精神衛生普及会
【講座】てんかん ~その診断と治療について~
風祭 元
職場における精神衛生の問題点
加藤 正明
職場の精神健康活動
横山 定雄
精神障害者の就労に理解と協力を
林 幸男
戸田市職業補導協力会における雇用対策
大崎 藤太郎
苦悩を超えて(相談事例)
精神衛生普及会
私の提言
斉藤 茂太 ほか